コンテンツへスキップ フッターへスキップ

からだの数字

¥1,760 (税込み)

四六判160ページ

【著】林義人(はやし よしひと)/岡田明彦(おかだ あきひこ)

 

※送料については3冊以上ご購入の方は要お問合せ

お気に入りに追加
お気に入りに追加
カテゴリー: 製品ID:3365

説明

【著】
林義人 (はやし よしひと)
岡田明彦(おかだ あきひこ)

目次
[まえがき]若者の身長伸び悩みは日本の伸び悩み?

第1章 細胞と遺伝子に関わる数字
人体を作っている細胞の数は37兆2000億個
人体の細胞はおよそ270種類
1個の細胞の中の染色体の数は46本
1日に生まれるがん細胞の数はおよそ5000個

第2章 骨格と筋肉に関わる数字
成人の体表面積は1.5~1.8㎡
全身の骨の数は約206個
一生に造られる骨量は骸骨20体分
正常な骨密度は80%以上
関節の数は約200個
頭の重さは約5~6kg
すべてのほ乳類の頸椎の数は7個
肋骨の数は左右12対
腰部椎間板の内圧は約100kg
腰部脊柱管の前後径は18.5mm
膝軟骨の厚みは2~4mm
筋肉の数は約600
日本人の赤筋の割合は約70%
20代日本人の平均胸囲は男性約87cm、女性約81cm
17歳の座高は男性92.1cm、女性85.9cm
ヒップのサイズは男性63.2+0.45×体重(kg)、女性59.1+0.61×体重(kg)
中年男性の大腿の太さは約57.2cm
足の大きさは男性25.5cm、女性23.5cm
アキレス腱の長さは約15cm
70歳代前半の握力値は男性38kg、女性24kg
ピーク時の平均背筋力は男性160kg、女性95kg

第3章 脳に関わる数字
脳の重さは約1200g
大脳の表面積は新聞紙1ページ分
安静時の脳波は8~13Hz(ヘルツ)
脳が1日に消費するエネルギーは500kcal
脳内麻薬は20種類くらい
1日に失われる脳神経細胞量は約10万個
神経科学者が設定した大脳の構造は52領域

第4章 血液と呼吸に関わる数字
血管の総延長は地球2周半の長さ
血液は約60秒で体を1回循環する
心臓の動力源となる冠動脈の直径は2~4mm
理想的な心拍数は(220-年齢)×0.7
全身組織に酸素を届ける赤血球の数は約25兆個
酸素の運び手=ヘモグロビンの材料となる体内の鉄の量は約5g
酸素を運ぶ能力を示す動脈血酸素飽和度の正常値は99~96%
血液のアルカリ性指数はPH7.4
逆流すると下肢静脈瘤につながる表在静脈の太さは2~3mm
生体防御に当たる白血球の細胞成分は5種類
免疫を受け持つリンパ球が待機するリンパ節は約600個
知られざる働きを持つ間質の組織液の量は約9L
成人の体の水分は約60%
人体から常に蒸発する水分は900mL
安静時の呼吸数は毎分12~20回
肺活量の目安は男性約3500cc、女性約2500cc
くしゃみの飛沫は時速100km超で飛び出る
飛沫の大きさは0.005mm
1回の咳で消費するエネルギーは2kcal
睡眠時無呼吸症候群の無呼吸数は1時間に5回
胎児のあくびは妊娠20週頃から始まる

第5章 消化器と内臓に関わる数字
口から肛門までの消化管の長さは約9m
食べたものが排せつされるまで24~72時間
永久歯の数は32本
第三大臼歯(親知らず)は4本
食いしばった奥歯にかかる力は50~70kg
成人の1日の唾液分泌量は1000~1500㏄
正常な唾液飲み込み回数は30秒間に3回以上
成人が持つ味蕾は約7500個
口の中にすむ細菌は300種類、1000億個以上
1回の食事の咀しゃく回数は約600回
細いくびれを持つ食道の太さは2~3cm
胃を守る胃粘膜の厚さは0.5~1mm
胃の酸性度は強酸性のPH1
十二指腸の長さは約25cm
小腸内部の表面積は約200㎡
多くの免疫細胞を宿す盲腸の長さは約5~6cm
大腸の蠕動運動は1分間に4~12回
腸内細菌の数は100兆~1000兆個
1日の大便の量は100~200g
1日に出るおならの量は約2000mL
肛門を締めている括約筋は2種類
肝臓の重さは約1.5kg
肝障害の程度を示すビリルビンの正常値は約1㎎/dL
肝機能を示すAST、ALTの標準値は血液1L中30U以下
肝臓の中性脂肪量を示すγ-GTPの正常限界値は100U/L
胆嚢は長さ約10cmの洋梨形
脾臓の重さは100g、容積は180mL
腎臓の重さは240~300g
腎臓のろ過装置「ネフロン」の数は約200万個
腎不全を示す血清クレアチニン値は1.5mg/dL以上
膀胱の容量は300~500mL
尿道の長さは男性16~20cm、女性3~4cm
1日の排尿回数は4~8回
副腎から分泌される代表的なホルモンは5種類
新陳代謝を促進する甲状腺は横1~2cm、縦4~5cm
東洋医学が考える内臓の数は五臓六腑
国際標準のツボの数は361

第6章 皮膚に関わる数字
全身の皮膚組織の重量は約10kg
皮膚細胞は4週間周期で生まれ変わる
皮膚にすみつく常在細菌は約1000種類
皮膚はPH4.5~6の弱酸性
1時間にかく汗は最大2~3L
効率よく体熱を逃す汗の塩分は0.2~0.4%
全身の痛点の数は約200万個
頭髪の毛根の数は約10万個
上まつ毛は200~400本
ひげは1日に0.2~0.4mm伸びる
1日の爪の伸びは0.1~0.2mm

第7章 目・鼻・耳に関わる数字
眼球の直径は民族・性別を問わず約24mm
黒目の直径は11~12mm
色を識別する視細胞は、片方の目だけで約600万個
正常な水平方向の視野は約100°
1分間のまばたきの回数は約20回
眼圧の正常値は10~20mmHg
鼓膜の厚さは0.1mm
人間が聞き取れる音域は20~2万Hz(ヘルツ)
難聴を引き起こす音量は85dB(デシベル)
耳介の温度は約28℃
においをとらえる嗅覚神経細胞は約1000万個
1日に分泌される鼻水の量は約1L
鼻の皮膚温度は約34~35℃
声帯の長さは15~20mm

第8章 生殖機能を語る数字
日本人の平均的なペニス(陰茎)のサイズは8.2cm
前立腺の容積は約20mL
前立腺由来の血中タンパク量(PSA)の基準値は4ng/mL
精子は全長0.06mmほど
一生の排卵数は400~500個
未産婦の子宮腔の容積はわずか2mL
黄体期の体温上昇は0.3~0.6℃
分娩期の胎盤の重さは約500g
ピーク時の羊水の量は約800mL
へその緒の長さは約50cm
新生児の体重は約3000g
生後1箇月の乳児の授乳量は1日780mL

第9章 健康維持の目安となる数字
健康的な人の平均体温は36.89℃±0.34℃
体内時計の平均周期は24時間10分
最も健康に結びつく睡眠時間は7時間
生活習慣病のリスクが最も低い体格はBMI22
肥満要注意境界の腹囲は男性85cm、女性90cm
中年男性の1日の基礎代謝量は1400kcal
脳の1日の消費エネルギーは350~450kcal
糖尿病が疑われる空腹時血糖値は110mg/dL以上
高齢者の糖尿病治療の目標値はHbA1c7.0~8.5%未満
中性脂肪の基準値は30~149mg/dL
1日に必要な糖質の量は約300g
ビタミンDの摂取目安量は1日8.5µg
1日あたりの平均歩数は男性6794歩、女性5942歩
日本人が平日座っている時間は約7時間
「節度ある飲酒」のアルコール摂取量は1日約20gまで
安全域の血中アルコール濃度は0.2~0.15%

【著者略歴】
林義人
医学ジャーナリスト。1949年石川県生まれ。73年北海道大学農学部卒業。新聞・週刊誌・月刊誌上で医学・医療、自然科学、環境問題など幅広い分野で執筆している。著書に『海外良薬ガイド―世界標準なのに日本未認可』(双葉社)、『代替医療革命』(廣済堂出版)、『性感染症常識のウソ』 (日本放送出版)など。

岡田明彦
フォトジャーナリスト。1947年小樽生まれ。日本大学芸術学部写真学科中退・日本医学ジャーナリスト協会。『メディカル朝日』『月刊Asahi』『アサヒグラフ』『WebマガジンLIFENCE』など各誌で医学・医療の取材を行う。共著に『がん臨床の最前線』(ベクトル・コア)、『現代医学の驚異』(旺文社文庫)、『自分で治すがん』(朝日新聞社)、『中国の薬がわかる本』(並木書房)など。

お気に入りに追加
お気に入りに追加