地人館ブログ 大角修ブログ 地人館ブログ 仏教、日本の歴史に関する記事をnoteにて連載しております。 2024/12/23 京都の名刹「即成院」の特別御朱印帳を先着10名様に! → 2024/12/23 写真家・帆足てるたかの仏像写真、第一弾! 如意輪観音菩薩像を発売 → 大角修ブログ 仏教、日本の歴史に関する記事をnoteにて連載しております。過去の記事は「大角修のブログ」からご覧いただけます。 2025/04/02 法華三部経のあらすじ11 法師品[法華経の話14] → 2025/04/01 法華三部経のあらすじ10 授学無学人記品[法華経の話13] → 2025/03/31 法華三部経のあらすじ9 五百弟子受記品[法華経の話12] → 2025/03/30 法華三部経のあらすじ8 化城喩品第七[法華経の話11] → 2025/03/29 法華三部経のあらすじ7 授記品第六[法華経の話10] → 2025/03/28 法華三部経のあらすじ6 薬草喩品[法華経の話9] → 2025/03/27 正岡子規・夏目漱石[仏教百人一首]21 → 2025/03/26 種田山頭火・尾崎放哉[仏教百人一首]20 → 2025/03/25 法華三部経のあらすじ5 法華経信解品[法華経の話8] → 2025/03/24 法華三部経のあらすじ4 法華経譬喩品[法華経の話7] → 2025/03/23 明易や花鳥風詠南無阿弥陀 高浜虚子[仏教百人一首]18 → 2025/03/23 夏衣きつつなれにし身なれども 伊達政宗[仏教百人一首]19 → 2025/03/21 法華三部経のあらすじ3 法華経方便品[法華経の話6] → 2025/03/20 明易や花鳥風詠南無阿弥陀 高浜虚子[仏教百人一首]18 → 2025/03/19 法華三部経のあらすじ2 法華経序品[法華経の話5] → 2025/03/18 法華三部経のあらすじ1 無量義経[法華経の話4] → 2025/03/17 おりたちて今朝の寒さを驚きぬ 伊藤左千夫[仏教百人一首]17 → 2025/03/16 妙なりや今日は五月の五日とて 紫式部[仏教百人一首]16 → 2025/03/15 垂乳根と詣でに来れば麻布やま 北原白秋[仏教百人一首]15 → 2025/03/14 雲を出でてわれに伴ふ冬の月 明恵上人[仏教百人一首]14 → 2025/03/13 改稿「神々の戦い 宗教と戦争」ブルカニロ博士の宗教・哲学講座5 → 2025/03/13 「神々の戦い 宗教と戦争」ブルカニロ博士の宗教・哲学講座5 → 2025/03/12 波風のありとあらずも何かせむ 樋口一葉[仏教百人一首]13 → 2025/03/11 花の色はうつりにけりないたづらに 小野小町[仏教百人一首]12 → 2025/03/10 法華経には何が説かれているのか[法華経の話3] → 2025/03/09 日本での法華信仰の広まり[法華経の話2] → 2025/03/08 家ならば妹が手まかむ草枕 聖徳太子[仏教百人一首]11 → 2025/03/07 [法華経の話]法華経をどう読むか → 2025/03/06 ぬばたまの夜はすがらにくそまり明かし 良寛[仏教百人一首]7補遺 → 2025/03/05 人の世に嘘をつきけるもろもろの 斎藤茂吉[仏教百人一首]9 → 2025/03/04 わが心深き底あり喜も 西田幾多郎[仏教百人一首]8 → 2025/03/03 鉢の子にすみれたむぽぽこき混ぜて 良寛[仏教百人一首]7 → 2025/03/02 来世を祈る仏足石歌[仏教百人一首]7 → 2025/03/01 せめて世をのがれしかひの身延山 元政[仏教百人一首]6 → 2025/02/28 ブルカニロ博士の宗教・哲学講座4(補足)オウム真理教の出現 → 2025/02/27 「科学時代のオカルトばやり」ブルカニロ博士の宗教・哲学講座4 → 2025/02/27 春近き鐘の響きの冴ゆるかな 吉田兼好[仏教百人一首]5 → 2025/02/26 「占いとまじないの話」ブルカニロ博士の宗教・哲学講座3 → 2025/02/25 閑さや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉[仏教百人一首4] → 2025/02/24 つひにゆく道とはかねて聞きしかど 在原業平[仏教百人一首]3 → 2025/02/23 山鳥のほろほろと鳴く声聞けば 行基[仏教百人一首]2 → 2025/02/22 歌でたどる日本の仏教[仏教百人一首] → 2025/02/17 ブルカニロ博士の子どものための宗教・哲学教室 第2回[人を殺してはいけない] → 2025/02/04 子どものための宗教・哲学教室 第1回[もしも神さまがいなかったら] → 2024/12/24 建永2年(承元1/1207)、親鸞は越後に流罪なった。 → 2024/12/23 石川啄木が泣き濡れた「東海の小島の磯」はどこにあるのか? → 2024/12/23 末法の始まり──永承七年(1052)説の虚実 → 2024/12/23 日本の僧が結婚しているのは、なぜ? → 2024/12/23 南無大師遍照金剛 → 2024/12/23 空海 → 2024/12/23 オダイッサン →