コンテンツへスキップ フッターへスキップ

全訳[末法燈明記] 法然・親鸞・日蓮・栄西・叡尊・道元らの末法末世

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 紙書籍準備中 全訳[末法燈明記] 法然・親鸞・日蓮・栄西・叡尊・道元らの末法末世 kindle版電子書籍
価格 1250円(税込み)
発行 2024年9月 【訳・解説】
大角修(おおかどおさむ) 【もくじ】 はじめに──日本のヒューマニズムの基点 末法到来  末法はいつから始まったのか?  『日本霊異記』の末法──奈良の僧のなげき  末法初年──永承七年(一〇五二)説の虚実  東大寺大仏炎上──仏法王法滅尽 『末法燈明記』全文──原文と現代語訳 『末法燈明記』訓読全文 最澄の仮名の菩薩論──『顕戒論』より  牟尼の日久しく隠れて  大乗戒壇の創設 法然・親鸞と『末法燈明記』  末法万年弥陀一教  往生の業、念仏為先  法然と『末法燈明記』  親鸞と『末法燈明記』 末法の日蓮  立正安国論  龍口法難  大曼陀羅始顕  身延入山 栄西・叡尊の興法利生  令法久住・興法利生  栄西の末法  清規による持戒  真言律宗の祖=叡尊の戒律復興  仏舎利信仰と釈迦再臨の願い 道元の末法と禅  仏祖正伝  修証一等  草木国土悉皆成仏  禅人に与う 「心の仏教」の展開──無戒への道  源信の本覚讃釈  『往生要集』の善悪不二  聖徳太子「三経義疏」の仏種と如来蔵  最澄の菩薩戒と空海の三昧耶戒  江戸時代の生活仏教の中で おわりに──無戒のヒューマニズム 【著者略歴】 大角修 1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒。有限会社地人館代表。 【主な著書】 『全品現代語訳 法華経』『全文現代語訳 浄土三部経』『全品現代語訳 大日経・金剛頂経』『全文現代語訳 維摩経・勝鬘経』…

続きを読む

8月15日 玉音放送の音響考古学

8月15日[玉音放送]の音響考古学

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 紙書籍を購入する 8月15日[玉音放送]の音響考古学 kindle版電子書籍 価格 1250円(税込み) 発行 2024年5月 【著】 藤田赤目(ふじたあかめ) 【もくじ】 1章 はじめに 2章 録音技術(1940〜60年代) 3章 宮内庁の発表 4章 玉音盤と宮城事件 5章 玉音の原稿 6章 玉音放送当日 7章 NHK版について 8章 読売版の怪 9章 寺田版および玉音盤のまとめ 10章 副本(録音1回目)について 11章 実音レコード 註 参考文献 あとがき 【著者略歴】 藤田赤目 1953年名古屋市生まれ 舞台音響家。 現代演劇の音響プランの仕事多数。主な作品に、『寿歌』(北村想)、『ハイ・ライフ』(流山児祥)、『月ノ光』(竹内銃一郎)、『夜の子供』(生田萬)、『恋する妊婦』(岩松了)、『鯨よ! 私の手に乗れ』(渡辺えり)、『ドールズタウン』(鄭義信)、『ニンゲン御破算』(松尾スズキ)、『ぬけがら』(佃典彦)、『荒れ野』(桑原裕子)などがある。(※括弧内は作/演出) 舞台作品で玉音放送を扱う機会があることから、ドキュメンタリー音の記録に関心をもち、玉音盤の研究を始める。 千葉大学理学部中退、日本舞台音響家協会理事、桜美林大学芸術文化学群非常勤講師(2008-23)、座・高円寺 劇場創造アカデミー講師(2010-)。 ピストルとストッキングの出る芝居が趣味。

続きを読む

死に臨む心 訪問看護師が聞いた患者の本音

死に臨む心 訪問看護師が聞いた患者の本音

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 紙書籍を購入する 死に臨む心 訪問看護師が聞いた患者の本音 kindle版電子書籍 価格 1250円(税込み) 発行 2024年4月   【著】 荒木桂子(あらきけいこ)/古怒田悦子(こぬたえつこ)   【著者略歴】 荒木桂子 1964年東京生まれ。1985年に東京厚生年金看護専門学校を卒業後東京厚生年金病院リハビリ科病棟勤務し、結婚、出産を機に退職。1989年より地域の総合病院に病院看護師として勤務した後訪問看護師及びケアマネジャーに。2020年より「ケアサポートナース桂kei」として看護師(フリーランス)となり、今に至る。 古怒田悦子 1966年生まれ。大学卒業後、新聞社、編集プロダクションに勤務し編集職・ライターとして従事。2016年国家資格キャリアコンサルタント資格を取得し都内自治体の福祉課、福祉事務所等と連携した就労支援員に。2021年に下咽頭ガンへの罹患がわかり喉頭全摘出手術を受け声帯を失う。障がい者採用により2022年からウェブページ更新作業の仕事につき今に至る。

続きを読む

然上人の一百四十五箇条問答[抄]◆原文と現代語訳

法然上人の一百四十五箇条問答[抄]◆原文と現代語訳

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 法然上人の一百四十五箇条問答[抄]◆原文と現代語訳 kindle版電子書籍 価格 250円(税込み) 発行 2024年5月 【編著】 田中治郎 (たなか じろう) 【著者略歴】 1946(昭和21)年、宮城県生まれ。 文筆家。日本ペンクラブ会員。 横浜市立大学卒業後、出版社に勤務して主に児童書、仏教書の編集に携わる。現在は、仏教書、エッセイ、小説などの執筆や講演活動にあたる。 【主な著書】 『世界の地獄と極楽がわかる本』『折れない心をつくる名僧の言葉』(PHP研究所)、『よくわかる仏教入門』『コミュニケーション力がUPするブッダの言葉』(佼成出版社)、『面白いほどよくわかる日本の宗教』『面白いほどよくわかる日本の神様』『面白いほどよくわかる浄土真宗』(日本文芸社)、『仏教のことが面白いほどよくわかる本』『釈迦の教えが面白いほどよくわかる本』(中経出版)、『生き方を学ぶ仏教入門』『禅の言葉100』『親鸞入門』『歎異抄◆原文と現代語訳』『修証義◆原文と現代語訳』『一枚起請文◆原文と現代語訳』(地人館E-books)ほか多数。

続きを読む

御文章(御文)

御文章(御文)

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 御文章(御文) kindle版電子書籍 価格 250円(税込み) ファイルサイズ : 8656KB 発行 2022年6月   浄土真宗を大宗派に育てた 蓮如上人の手紙   はじめに  衰亡著しかった本願寺を、一代で戦国大名に伍するほどの力を持つ大教団に育て上げたのは、八世の蓮如(一四一五~一四九九年)である。彼は手紙形式の法話を考案し、これを「御文章(御文)」と呼んで門徒との通信手段とし、おおいに活用した。これは一種の情報戦略であり、現代のIT革命のような効果をもたらしたと考えられる。  当時、各地の郷村では「惣」という自治組織が発達していた。蓮如は惣を利用して「講」という集まりを作り、道場とした。そして、それを構成する幹部の坊主(道場主)と年寄りと長(長老)とをパイプで結んで組織化した。  たとえ農家や商家などの俗人の家でも、講に名号本尊を与えればそこはりっぱな道場となり、各地方の幹部に「御文章(御文)」を配布すれば、彼らが集まった門徒たちにそれを読み聞かせ、法話をした。こうして各講の結束は強まり、講は各地方に広まっていったのである。  蓮如自身はこの文書を「おふみ」と呼んだようだが、時代が下って浄土真宗本願寺派(西本願寺)では「御文章」と呼び、真宗大谷派(東本願寺)では「御文」と呼ぶようになった。  真偽のわからないものも含めて二百二十一通あるといわれ、このうちの八十通をまとめて『帖内御文章(御文)』、それ以外を『帖外御文章(御文)』と呼んでいる。大永元年(一五二一)、蓮如の孫の円如によってまとめられたという。ここでは『浄土真宗日常勤行聖典』に採られている代表的な御文章を紹介したほか、当時の蓮如が置かれた状況を反映する一通を取りあげた。それには題がないので仮に「三か条の戒め」とした。  蓮如と門徒たちとの交流の息吹を感じ取っていただければ幸いである。   【御文章(御文)】もくじ はじめに 末代無智章 八万の法蔵章 信心獲得章 聖人一流章 白骨章 三か条の戒め 蓮如「信仰と戦い」  

続きを読む

一枚起請文◆原文と現代語訳

一枚起請文◆原文と現代語訳

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 一枚起請文◆原文と現代語訳 鎌倉仏教の新潮流を開いた専修念仏の祖・法然の遺言 kindle版電子書籍 価格 250円(税込み) ファイルサイズ : 2696KB 発行 2022年5月 【訳・解説】 田中治郎 (たなか じろう) 【著者略歴】 1946(昭和21)年、宮城県生まれ。 文筆家。日本ペンクラブ会員。 横浜市立大学卒業後、出版社に勤務して主に児童書、仏教書の編集に携わる。現在は、仏教書、エッセイ、小説などの執筆や講演活動にあたる。 【主な著書】 『世界の地獄と極楽がわかる本』『折れない心をつくる名僧の言葉』(PHP研究所)、『よくわかる仏教入門』『コミュニケーション力がUPするブッダの言葉』(佼成出版社)、『面白いほどよくわかる日本の宗教』『面白いほどよくわかる日本の神様』『面白いほどよくわかる浄土真宗』(日本文芸社)、『仏教のことが面白いほどわかる本』『釈迦の教えが面白いほどわかる本』(中経出版)、『生き方を学ぶ仏教入門』『禅の言葉100』『歎異抄◆原文と現代語訳』『親鸞入門』(地人館E-books)ほか多数。

続きを読む

修証義◆原文と現代語訳

修証義◆原文と現代語訳

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 修証義◆原文と現代語訳 道元禅師の主著『正法眼蔵』の精髄をまとめた近代の聖典 kindle版電子書籍 価格 250円(税込み) ファイルサイズ : 2696KB 発行 2022年5月 【訳・解説】 田中治郎 (たなか じろう) 【目次】 はじめに 第一章  総序 第一節 第二節 第三節 第四節 第五節 第六節 第二章 懺悔滅罪 第七節 第八節 第九節 第十節 第三章 受戒入位 第十一節 第十二節 第十三節 第十四節 第十五節 第十六節 第十七節 第四章 発願利生 第十八節 第十九節 第二十節 第二十一節 第二十二節 第二十三節 第二十四節 第二十五節 第五章 行持報恩 第二十六節 第二十七節 第二十八節 第二十九節 第三十節 第三十一節 【著者略歴】 1946(昭和21)年、宮城県生まれ。 文筆家。日本ペンクラブ会員。 横浜市立大学卒業後、出版社に勤務して主に児童書、仏教書の編集に携わる。現在は、仏教書、エッセイ、小説などの執筆や講演活動にあたる。 【主な著書】…

続きを読む

皇室典範❖歴史と現在

終戦の詔書と天皇の人間宣言

サンプル(PDF形式) kindle 電子書籍 終戦の詔書と天皇の人間宣言 昭和二十年八月十五日[玉音放送] 戦後日本がここから始まった kindle版電子書籍 価格 330円(税込み) ファイルサイズ : 42160KB 発行 2021年8月 【著】 大角修 (おおかど おさむ) 【目次】 はじめに 終戦の詔書原文 昭和二十年の夏 終戦の詔書[ふりがな付き原文] 終戦の詔書[現代口語訳] 「ポツダム宣言」和文 「ポツダム宣言」英文 日本の国体 新日本建設に関する詔書(天皇の人間宣言) 「新日本建設に関する詔書」原文 憲法と皇室典範の改正 【著者略歴】 1949年、兵庫県姫路市生まれ。 東北大学文学部宗教学科卒。 (有)地人館代表/仏教・日本文化史などを中心に編集・執筆活動を行う。 【主な著書】 『皇室典範』(地人館E-books)『天皇家のお葬式』(講談社現代新書)『Q&Aでわかる「天皇」と「皇室」』(三笠書房・知的生きかた文庫)『天皇家125代』『日本書紀と天皇の物語』(編著・枻出版社)『新・日本の歴史』(全5巻・小峰書店)『日本仏教の基本経典』(角川選書)『仏教百人一首 万葉の歌人から宮沢賢治まで』(法藏館)など多数。

続きを読む